団信なら、低コストで住宅ローンに見合った加入が可能です。

団信なら、低コストで住宅ローンに見合った加入が可能です。

スマイルすまい編集部

この連載を見る

第2話はこちら ┃ 第4話はこちら

教えて! Mr.団信 第3話

マイホームが欲しいと思ったら、多くの人が住宅ローンを組むことを考えます。
けれども多額のローンを組むことで、「きちんと返済できるだろうか」「10年、20年先なんて想像もつかないな」といった不安を抱えるかもしれません。
そんな不安を安心に変えてくれるのが「団体信用生命保険」=「団信」です。
団信は、マイホームや家族を守ってくれるとても頼りになる、縁の下の力持ちのような存在。その割には、あまり身近に感じる方は少ないようです。

実は「住宅ローンを選ぶときには、団信の内容もよく知っていた方が何かといいらしい」といううわさを聞いた新婚のカズさんとミキさん夫妻が、団信のエキスパート・Mr.団信に素朴な疑問をぶつけます。

皆さんも一緒に、団信に詳しくなって、ハッピーな住まい探しをしていきましょう!

【登場人物紹介】カズさん:新妻のミキさん命。大学時代、応援団の旗手を務める。ミキさん:マイホーム購入に向け、手堅く情報収集中。Mr.団信:カズさんの大学時代の先輩で元応援団長。団信の話になると熱くなる。

団信なら、低コストで住宅ローンに見合った加入が可能です。

ミキさん

住宅ローンの返済にくっついた保障として団信が必要なのは分かってきたわ。せっかく加入するなら、仕方なく入っているんじゃなくて、積極的に使いこなすつもりでいたいものね。

カズさん

そんな心持ちならわが家の家計は安心だよ、ミキちゃん。

ミキさん

ところで、団信ならではのメリットって、あるのかな?

Mr.団信

良い質問だね、ミキさん!何といっても、低コストを実現していることが大きなポイントなんだよ。

ミキさん

あ、困ったときの団信先輩!私の好きな「低コスト」について早く聞かせて~~。

Mr.団信まぁまぁ慌てないで。団体信用生命保険は、団体保険の一つです。

カズさん

団体保険って、個人とは縁が遠そうだけど……。

Mr.団信

あまり身近に感じないかもしれないけれど、会社が従業員の弔慰金や死亡退職金のために準備する総合福祉団体定期保険(総福や福団と略して呼ばれることもあります)や 回覧募集などで案内される団体定期保険(Bグループ保険)などは、代表的な団体保険なんだよ。

カズさん

そういえば、ソウフクって会社で聞いたことあるな。

Mr.団信

通常の個人保険だと一つの契約に被保険者は一人だよね。でも 団体保険では同一の保障を目的とした複数の被保険者を一つの契約で取り扱うんだ。
団体が加入者や被保険者の管理をまとめて行う分、事務コストを抑えられるのが特徴だね。

ミキさん

個人旅行と団体旅行みたいな感じね。同じ観光地を同じタイミングで一緒に旅しましょうよ!みたいな……。

カズさん

交通機関や施設によって、団体割引も適用されるしね。

ミキさん同じ保険に入りたい人たちを、まとめて大きな一つのグループとして管理するから、事務が簡単になって、低コストの保険料で保障してもらえるってことなのね?

Mr.団信

平たく言えば、そういうことだね。そもそも保険料ってどうやって計算されるか知っているかな?

カズさん

予想される保険金の支払総額を、加入者で分割するとか?

Mr.団信

おお、さすがわが後輩!保険の本質を突いているね。こうした保険金の支払いに備えるための部分は「純保険料」と呼ばれている。それに加えて、保険事業を運営・維持するための「付加保険料」で保険料は成り立っている。団体保険は、この付加保険料が抑えられることによって、個人保険に比べて割安な保険料を実現しているんだよ。

【保険料の内訳】イラストで説明

ミキさん

なるほどね~。でも団信の保険料って、住宅ローンの金利に組み込まれているのが基本だから、実際どれくらい割安なのかはなかなか分かりづらいのよね……。

Mr.団信

確かに。前にも説明した通り、団信の保険料は銀行から保険会社に直接支払われるし、金利の中に団信の費用も含まれてしまうから、なかなか比較しにくいよね。

参照第2話「団信って、普通の生命保険とどう違うの?」
https://danshin-smile.cardif.co.jp/mr-danshin-2/

ミキさん

そうなの、そうなの!団信先輩、そこのところを詳しく教えて!

Mr.団信

お任せあれ!例えば、団信にがん保障を付けると0.2%の金利が上乗せされるとしよう。毎月の返済で債務残高が減ると保険金額も減っていくから、少しざっくりな計算になるけど3000万円を金利1.0%で借りている場合、0.2%を上乗せすると月々の返済額は約3000円増える(借入期間35年、元利均等払い、ボーナス返済なしで算出)。
もう一方の個人保険の場合は、入院や手術の特約が付いているものが多いからそのまま比較するのは難しいけど、月々の保険料が2000円くらいで、がんと診断されたときに一時金で100万程度を受け取れるようなタイプをよくみかけるよね。純粋に月々の保険料で比較してしまうと、団信の保険料の方が少し割高に感じるかもしれない。
でも、よく考えてみて欲しい。個人保険でがん診断給付金(一時金)3000万円が支払われるがん保険なんてあるかな?あったとしても、そのためには年間の保険料がどれくらいかかるかを想定すれば、比較の糸口になるかもしれないね。
それから、個人保険だと保険料が変わらない終身型もあるけど、更新型になると更新後の保険料が上がってしまうことも考慮すべきだね。

カズさん

う~ん。個人保険では毎月その保険料でその保障というのはなかなかないかもしれない。

ミキさん

そうね。いまは住宅ローンが低金利だから、プラス0.2%が少し割高に思えちゃうけど、保障として考えてみれば、かなりお得な感じがするわよね。

Mr.団信

もちろん、注意は必要だよ。例えば、個人保険は基本的に保障期間中であれば保険金額は一定だけど、団信の場合は住宅ローン残高を保障するので、債務残高が減れば保険金額も自動的に減っていくことになる。

ミキさん

そうなんだ~

Mr.団信

あと、忘れてはいけないのは、団信は、あくまで住宅ローンの支払いに対する保障が目的だということ。要は、何かあってローンを払えなくなったときでも、家を手放さなくてもいい、家族に家を残すための保険なんだよ。万が一の際に家族の生活を保障する生命保険や病気やケガに対する医療・障害保険とは、意味合いが異なるんだ。団信で加入できるがん保険も、治療や入院によって住宅ローンの支払いが滞らないことを目的にしたもので、実際の治療費や入院費用は個人のがん保険が担うべきものだよね。

カズさん

そうか。団信は住宅ローン残高を保障してくれるものだから、実際の治療費や入院費のための保険は別に考える必要があるのか。
でも、例えば、それまで賃貸住宅に住んでいて家賃を保障するための保険に入っていたのであれば、家の保障は団信に任せられるようになるわけだから、その部分は見直せるかもしれないね。

ミキさん

住まいの支払いを共通項にする感じね。でも、そもそも団信って団体での加入になるけど、健康状態に問題がありそうな人も入れてもらえるの?

Mr.団信

お!鋭い指摘だね。団信に限らず団体保険は低コストな保険料で保障が提供できる反面、個人保険のように加入者の健康状態に応じた特別条件の取り扱いがないのが一般的だ。保険に加入できるか、できないかのいずれかになる。

カズさん

せっかく住宅ローンが契約できそうなのに、団信に加入できないと困る人もいるんじゃないかな。

Mr.団信

そうなんだよ。団信は公共性が高い保険なので、何とかできないものかという声はあるんだ。2002年頃から、通常の団信に加入できなかった人にも割増保険料などの条件を付けて加入できる「ワイド団信」と呼ばれるタイプが取り扱われるようになったんだ。
団信の加入を断られた人は、ワイド団信を扱っている金融機関に相談してみるのも手だね。

カズさん

ミキさん団信も日々、進化しているんだね。Mr.団信、今日も勉強になりました!


※加入者は、割増保険料ではなく金利の上乗せという形での支払いになるのが一般的です。

登場人物の詳しいプロフィール

【登場人物の詳しいプロフィール】ミキさん:新婚間もない共働きの妻。マイホーム願望が強く、カズさんをリードしながら、着々と住宅購入計画を進めている。しっかりいろいろ知りたいタイプ。カズさん:新婚間もない共働きの夫。ミキさん命。ミキさんが喜ぶなら何でもする覚悟があるが、少しおっちょこちょい。大学時代は応援団に所属(旗手)し、Mr.団信は、その時の応援団長。Mr.団信:カズさんの応援団時代の先輩。団信のエキスパートで、何事にも熱い男。住宅ローンの話になるとボルテージが上がる。大学時代には、伝説の応援団長として知られた。

監修:小川雄一郎さん

監修:小川雄一郎

カーディフ生命保険株式会社
1990年大学卒業後、保険会社でのキャリアをスタート。2006年、団体信用生命保険の管理部門の責任者としてカーディフ生命に入社し、現在に至る。団信に携わって16年、団信を語らせたら社内でも彼の右に出るものはいないといわれている。Mr.団信のモデル。

公開日:2018年02月15日

この記事はいかがでしたか?
感想を教えてください。

さん

スマイルすまい編集部

これからおうちを買おうかなと考えている方々へ向けて、住宅購入前にチェックしておきたい団信や住宅ローンのことから、新居での生活を楽しんでいただくためのヒントまで、各分野の専門家の知恵を集めた情報サイトを運営しています。

RECOMMENDおすすめ記事はこちら

×
LINE登録はこちら